広告コードの貼り付け
自分のサイトに広告を貼り付ける方法です。
- AdSense の広告コードを生成する
これは AdSense 管理画面の [広告の設定]、[広告ユニット]、[新しい広告ユニット]の選択
広告の名前を決めて入力する(貼り付けするときに分かりやすい名前で)
①広告のサイズ選択、ここではPC用として[レクタングル(大)]
スマホ用として[ラージモバイルバナー]
②広告タイプ選択、ここでは[テキスト広告とディスプレイ広告]
③[保存してコードを取得]をクリック
画面が変わり、作成したものが一覧表示されます。
ステータスの欄での表示が「新規」(のちに「アクティブ」に変化します)となります。
尚、タイプの変更は「編集」、コードの取得は「コードの取得」で行います。
下記広告コードを張り付けたいサイト(HTML)に張り付けます。
- HTMLへの貼り付け
広告コードは、HTML ページの<body>タグと</body>タグの間に貼り付けます。具体的な操作として
①先ほどの広告コードをコピーする
②WordPress管理画面から実施し、
自分の使っているテーマで方法が変わるが、
一般的には、記事の編集画面(テキスト)で、
広告を表示したい場所に貼り付けする。
③その時にスポンサーリンク(または広告)を広告の上につける - ページ単位の広告
GoogleAdsenseの新しい試みで、アドセンス広告をモバイル端末に対して、
アンカー表示させる事と、全画面表示させることが出来るサービスです。
①QuickStartは広告を張り付ける別のやり方で、
ページ毎に張り付けなくても一括で張り付けることが出来ます。
ただ、前述の貼り付け方法との併用はできません。
②アンカー広告はモバイル端末に対して下部に広告を表示させるものです。
③モバイル全画面広告は名の通りモバイル端末に対して全面広告を表示させるもの。
④でHTMLのheadタグのすぐ後に貼り付けするコードです。
これにより全ページに自動的に貼り付けします。上記の設定は表示②は表示する、③は表示しない設定です。
また、上記①②は、Googleが
「ユーザーにとって利便性が高い場合のみ」表示されるもので、
毎回表示はされません。これは利便性の問題からかもしれません。
スポンサーリンク
サイト認証登録
サイト認証登録とは、アドセンスの広告を貼り付けるサイトをあらかじめ登録しておき、
登録したサイトの広告のみクリックされた時に収益となるよう設定するものです。
アドセンス広告はHTMLのソースを見ると誰でもコピーが出来、
どのサイトでも簡単に張り付けることが出来てしまいます。
と言うことは、悪意のあるものが、不正にコピーし、
GoogleAdsenseのポリシー違反しているサイトに張り付けられると、
そのコードを管理している自分にポリシー違反として、
アカウント停止が来てしまいます。
それを防ぐには、下記画面により
「確認済みサイトのみ自分の広告コードの使用が許可されています」
で、設定します。
他の悪意のあるサイトで広告がをクリックされても、
自分の管理外となり安心できます。
[設定]、[自分のサイト]、[サイトを管理]、[縦黒点3つ(①)]、「サイトの認証」をクリックします。
「所有権を確認したサイトだけに広告コードの使用を許可する」を有効(緑色)にし、「保存」をクリック。
ひとまずこれで、オプション機能が有効になりました。この変更は48時間以内に反映されます。
サイトURLが一覧に追加され、ステータスが
「確認済みのサイト(緑色)」になっていればOKです。
また、「新しいサイトのURL」を登録する場合は、サイトURLを入力し、
「サイトを追加」をクリックし、「確認済みのサイト(緑色)」にします。
これをしないと、逆に、広告表示許可がされていないサイトとなり、
アドセンス報酬はありません。絶対に登録し忘れないようにして下さい。