なぞなぞは、記事の下にあります。
問題を先に解きたい方は、
第14問:なぞなぞへ。
2017年3月、仕事関係で、長期にわたり高松市と松山市に出張してまいりました。
前の記事で単身赴任勤務地で、金沢と名古屋を紹介しましたが。
今回は勤務地ではなく、仕事の合間の休みに、観光的に、色々回りましたので報告します。
讃岐うどん
高松市は、みなさんご存知の通り、
うどん 讃岐うどんですね。
香川県は、良質の小麦、塩、醤油そして、
かけうどんのだしに使う、イリコと呼ばれている煮干しなどが特産品であり、
それらうどんの材料の入手の容易さで広まったといいいます。
今回、3ケ所の讃岐うどんを堪能してまいりました。
うどんバカ一代
写真は、「うどんバカ一代」の元祖釜バターうどんです。
ブラックペッパーとバターが卵と一緒にトッピングされて、
香りとうどんの味を一緒に楽しめます。
その他に肉うどんなんかも、おすすめです。
めんの盛りついては大、中、小とあり、それぞれ3玉、2玉、1玉、
となっており、中でも結構ボリュームあります。
鶴丸
写真は、「鶴丸」の牛しゃぶカレーうどんです。
うどんは、コシがあり、太目のしっかりしたもの。
カレールーは辛さもちょうど良く、トロリとしていいて、
うどんによく絡んでます。
飲み会の後に、食べにこられるお客様が多かったです。
おか泉
写真は、「おか泉」のひや天おろしうどんです。
うどんはぶっかけの天婦羅うどんで、大きなエビが2本たってます。
その他、かぼちゃ、シソがついていて豪華に見えます。
うどんのコシもしっかりしていて、これも絶品です。
店内はきれいで、おでんも一緒に売ってました。
スポンサーリンク
こんぴらさん
いや~~、階段登りましたよ。
785段
登りきれて、本当に良かった。
ん? なんとまだあるんだ~、
1368段。
これは無理だよ、ということで今回は、本殿までとし残りはあきらめました。
こんぴらさんは、「大物主神」を祀っています。
この「大物主神」は、古来から「海の神様」として
漁業、航海など海上の安全を守ってくれる神
としての信仰があります。
お祈りは、海とは関係ない、家内安全をお祈りしましたが・・・
絵馬も、色々な悩み、希望がかかれていました。
とにかく、こんぴらさんは、石段登ってみて初めて、
良さがわかります。
もし、行かれることがあれば、本堂まででも登って喜びを味わってください。
スポンサーリンク
道後温泉
一方松山市は、なんといっても
道後温泉ですね。
道後温泉は、古く神話の時代からあると言われている、
日本三古湯の一つです。
伊予国(いよのくに)という名前も湯国(ゆのくに)が
転じたものという説もあります。
夏目漱石の小説『坊つちやん』(1905年)にも描かれ、
愛媛県の代表的な観光地となっています。
道後温泉駅を下車し、お土産やさんなどのお店が並ぶ、アーケードを抜けると
上記の写真の、建物が目の前に現れます。
坊ちゃん湯です。
これは、道後温泉の中心にある温泉共同浴場、道後温泉本館のことで、
4つのコースから選べます。
・神の湯(400円)・・・一般的な銭湯と同じです。
・神の湯2F(800円)・・・2階の大広間で休憩出来ます。菓子せんべいもでます。
・霊の湯(1000円)・・・神の湯2Fに入浴し、別のこじんまりしている部屋で休憩出来ます。菓子はせんべいのデザイン違いです。
・霊の湯3F個室(1500円)・・・・霊の湯、神の湯に入浴し、3階の個室で休憩できますが、休日等は満室のことが多いです。菓子は坊っちゃん団子。
温泉に入って疲れを取りましょう。
ここでは3問あります。挑戦して下さい。
①マラソンランナーがよく行く店は?
1:ラーメン屋 2:うどん屋 3:そば屋
②いろいろな競技の選手が讃岐うどんを食べています。
さて、最後までしっかりと完食した人は誰か?
1:横綱 2:クイズ王 3:現役学生
③道後温泉と姉妹都市を結んでいる都市があります。
この都市はどこのエリアの都市か?
1:アジア 2:ヨーロッパ 3:アフリカ
[wpex more="答えを見る" less="答えを隠す"]
答え
① 3
マラソン→駆ける→かける+ソバ→かけそば
② 1
横綱→こしが強い→こしがしっかり入っている→さぬきうどん
③ 2
ヨーロッパ→EU→いいゆ→いい湯だな
[/wpex]