Google Search Consoleの使い方
サーチコンソールは、
Google検索結果と自分サイトのパフォーマンスを監視、管理できる無料のサービスです。
検索結果でのサイトのパフォーマンスを最適化できるようになります。
メリット
- ページのクリック数がわかる
- クリック率や掲載順位がわかる
- ユーザーが検索時に入力する単語などがわかる
- クロールエラー、サイトの異常、改善点などの
各種レポートがわかる - Google アナリティクスと連携が可能により
多角的分析が可能
登録方法
本紹介は「Wordpress」を前提に登録します。
- GoogleAdsenseのアカウントで「Google Search Console」にログインする。
- 画面右上の赤いボタン[プロパティを追加]の左窓に
自分のサイトを書き込み、追加 - 画面が変わり、[別の方法]から[HTMLタグ]を選択し、表示している
メタタグをコピーする。
<meta name="google-site-verification" content="***************" /> - WordPress管理画面からhead.phpを選択し、
<body>の直前(<head>の最後)に貼り付けする。 - SerchConsolにもどり[確認]ボタンを押す。
「所有権が認証されました」でOK. - Googleアナリティクスとの連携は、コンソールの[ダシュボード]
右上の[設定]、[Googleアナリティクスのプロパティ]を選んで、
[保存]を押す。
- アナリティクスに移動し、上部の[管理]、プロパティ欄の[プロパティ設定]、
下部の[Search Console]で[Search Consoleを調整]を確認し、[保存]する。
スポンサーリンク
機能
- 検索クエリ
ページが表示されたときにユーザーが検索しているキーワードがわかる。
[検索アナリティクス] - クロールエラー
「ロボットがクロールできなかった。
レスポンスコード404の場合、
存在しないページにリンクされている。」 などがわかる。
[クロールエラー] - ペナルティの確認ができる。
[手動による対策] - サイトマップの登録により、
クローラーに対してGoogleにすぐに検索できるようにする。
[サイトマップ][Fetch as Google]
別途WordPressプラグイン記事で説明予定 - 検索時間の短縮のため、国名のデフォルト
米国から日本に変える。
[インターナショナル・・・] - ペナルティと判断された場合はメッセージとして通知される。
[メッセージ] - リッチスニペットに表示されないエラーが通知される。
検索ページに表示されるレビューや画像などのテキスト以外の情報を指す。
リッチスニペットが表示されずに
データにエラーが出ている場合、
[構造化データ]で内容がわかる。 - 検索での見え方をこのコンソールからできる。
[データハイライト] - タイトルタグの問題やメタディスクリプションの問題
がわかる。
[HTMLの改善] - リンク数の多いリンク元や多くリンクされているページがわかる。
[サイトのリンク] - モバイルユーザビリティの問題。
[モバイルユーザビリティ] - インデックスされているページ数やブロック数がわかる。
[インデックスステータス] - ブロックされたリソースが存在するURLがわかる。
[ブロックしたリソース] - コンテンツ検索結果からURLを一時的に削除できる。
[URLの削除] - クロール状況の把握。
[クロールステータス] - クローラーにアクセスさせたくない。
[robots.txt] - 不要なクロールの削除。
[URLパラメータ] - GoogleアナリティスクとGoogleSearchConsoleと連携した多角的分析が可能。
別途アナリティスクの記事で説明予定。