”http://ドメイン/カテゴリー名/投稿名(英数字)” となります。
そもそもパーマリンクとは直接記事に到達するためのURLであり、
訪問者がブックマークしたり、リンクを貼ったりするときに必要なものです。
Eメールで記事内容を送るときに使ったりします。またSNSやSEO対策にもなります。
※SEO対策とは、YahooやGoogleで検索をしているユーザーに向け、
ページを最適化し検索結果で多く露出をすることでアクセスを集める一連の流れのことを指します。
理想のパーマリンクとは
訪問者に対してのユーザビリティと検索サイトによる検索流入に良い影響を与えるために以下の4つの条件があります。
- 長すぎず、短くシンプルである
- URLを見ただけで、どのようなページかがわかる
- 日本語ではない
- 解析がしやすい
WordPressの管理画面では、何も変更しなければ、
基本が選択され、"/?p=123"と数字の羅列になっています。
これではページのURLを気にしなくてもいいというメリットがありますが、
サイトを戦略的に運営していきたい人にはおすすめしません。
なぜなら、前述のURLからはページの内容をユーザーが推測することができないからです。
スポンサーリンク
パーマリンクの設定の方法
- WordPress管理画面の「設定」「パーマリンク設定」欄から、
「カスタム構造」を選択し、入力フォームに、以下のタグ(文字)どちらかを挿入します。①/%category%/%postname%
②/%postname%-%post_id%/
下部の「変更を保存」を押します。
- 上記①の場合、管理画面の「投稿」欄から「カテゴリ」を選択します。
既存のカテゴリの編集か、新規に作成する際に「スラッグ」を設定します。
スラッグは、半角英数字なのでカテゴリ名を英語変換したものが良いと思います。 - 上記①②の場合に、管理画面の「投稿」で、記事を作成する際に、
画面の上部にあるパーマリンク項の後ろにある「編集」をクリックし、
入力ホームに書かれている内容を半角英数字で記事の内容に沿った単語やキーワードに修正します。
後からの変更はやってはいけない
パーマリンクの変更は一度やったら変更はしないほうがよい。
- SNSシェア回数がリセットされる
パーマリンクが変わってしまえば全てリセットされてしまいます。
1万いいね!をもらっても、パーマリンクを変えた瞬間に0いいね!になるのです。 - パーマリンクを変更することで今までのSEO効果もリセットされます。