”モデレートして下さい”というメールが送られてくるようになりました。
今はまだ少ないですが、昔、私がWEBサイト構築していたとき、
スパムメールが一日何十件と受信し、運用に耐えられなく切ってしまった経験があります。
今回も、今から何らか手を打たないと大変な事になると思い記事にしました。
メール自体はWordPressが発行しているので、スパムではないのですが、
内容を確認する際大変なことになりますね。アクセスしなければいいんだろうけど。
どのようなメールかと言うと、このようなメールです。
[マナブの暇つぶし] モデレートしてください: XXXXXXXXX投稿 "XXXXX" への新しいピンバックが承認待ちです。
http:xxxxxx
ウェブサイト: xxxx
URL:xxxxx
ピンバック抜粋:
承認する:xxxx
ゴミ箱に移動する:xxxx
スパムとしてマークする: xxxx
現在1件のコメントが承認待ちです。コメントモデレーション画面を開いてください:
http://xxxxxx
モデレートとは
この通知は、自分のWordPressサイトに「コメントやトラックバック」が届いたので、「承認をしますか?ゴミ箱に移動しますか?」を、その都度、あらかじめ登録されているメールに通知してくれる機能です。
しかしながら、このコメントやトラックバックがスパムな迷惑なものだと、それも大量にあると本当に迷惑になりますね。
管理画面からの処理
自分のWordPressについたコメントを処理するには、管理画面から、[コメント]、編集するコメントのチェックを入れ、[一括操作][適用]クリックで「承認する」「ゴミ箱」の一括操作ができます。
そもそも、メールで「モデレート」の通知自体がくることがストレスの場合は、
根元からコメントを受け取らない、トラックバックを受け取らない設定にすることも可能です。
WordPress管理画面の「設定」の中にある「ディスカッション設定」を開きます。
下記の設定のチェックボックスのチェックを外します。
- 「他のブログからの通知 (ピンバック・トラックバック) を受け付ける」
- 「コメントが投稿されたとき 」
- 「 コメントがモデレーションのために保留されたとき」
トラックバックを受け付けないようにする1番目だけでも大丈夫ですが、
「自分宛のメール通知」の方のチェックも外しておけば、
その他の余計なメールも送られてくることがなくなります。
スポンサーリンク
「Akismet」プラグインでの処理
もう一つの対策として、コメントは受け取りたいけど、
スパムコメントはいやだという方は、
「Akismet」というプラグインを利用することができます。
「Akismet」 の主な機能:
- 自動的にすべてのコメントをチェックし、
スパムのように見えるものをフィルターします。 - 各コメントにはステータス履歴があるため、
どのコメントが Akismet に捕獲または承認されたのかのかを
簡単に見ることができます。また、モデレーターによってスパム・非スパム判定されたものも分かります。
- 非表示または誤解を招くリンクを明らかにするため、
コメントの本文に URL を表示 - モデレーターは各ユーザーの承認コメント数を表示できます。
- 最悪のスパムをしっかりブロックすることで、
ディスクスペースを節約してサイトをスピードアップできる破棄機能。
「Akismet」の有効化:
- 管理画面から、「プラグイン」選択しAkismetの「有効化」をクリックする。
- 上部に表示された「Akismetアカウントを有効化」をクリックする。
- 画面が変わり「APIキーを取得」をクリックする。
- 再度画面が変わり「GET AN AKISMET API KEY」をクリックする。
- 「Eメールアドレスを入力する」「任意のユーザーIDを入力する」「任意のパスワードを入力する」を入力する。
ユーザーID は、最短4文字の半角英数字のみ。パスワードは、6文字以上で半角英数字と記号(英字の大文字小文字の区別あり)である。 - 入力が完了したら「Sing up →」をクリックする。
「Akismet」サイトへのログイン:
- 登録したEメールに
「Welcom to WordPress.com!~~」と、英語表記のメールが届くので、文中の「Activate Account」をクリックする。 - 再度画面が変わり、文中の「Sign in to Akismet」をクリックしログインする。
- 一番上のBasic の「add Basic Subscription」をクリックする。
- 画面が変わり、値段が付いているバーを左までスライドさせ、0円にする。
商用でなければ0円で良い。 - 「CreateSubscription」をクリックし、「Got It」クリックする。
- 「Add Subscription」をクリックする。
- 管理画面に戻り、上部に「Akismetが有効になりました。
ブログをお楽しみください!」が表示され、APIキーが表示されていたら有効化成功。これにより、あとは Akismet が自動でスパムコメントやスパムトラックバックを振り分けてくれます。
スパムコメントがあったかの確認は、コメントページから可能です。
管理画面の左メニューにある「コメント」をクリックするとコメントを管理するページにアクセスできる。
といってもモデレートのお知らせ自体はウイルスでもスパムでもないので、
冷静に、そのコメントをゴミ箱にコツコツすててまいりましょう!
まとめ
インターネットの世界で発信をし、
色々な方に見られるようになるとどうしても迷惑メールがふえたり、
スパムコメントがふえてしまうのは、しかたないことです。
これにより、めげる必要はなく、大切なのは、
そのスキルを上げて、対処方法を知ることであると思います。