なぞなぞは、記事の下にあります。
問題を先に解きたい方は、
第3問:なぞなぞへ。
私は、前の会社に勤めている時に、名古屋と金沢に、
それぞれ3年ぐらい単身赴任をした経験があります。
また、現在の会社でも、単身赴任ですが、
これは まだ場所は内緒です。
名古屋、金沢の一部ご紹介
①ナナちゃん人形(名古屋)
今、名古屋駅前は高層ビルラシュで、数年前(平成25年ごろ)と比べると、
様相が変わっています。
その中で昔から変わらないののが、百貨店ヤング館の前にある巨大な マネキンです。
ここは百貨店の敷地でなく歩道です。
ナナちゃんの股の下を 歩けます。カップルでくぐると、
結婚できるとか、できないとか。地元の人 々はここで待ち合わせすることが多い です。
一度は見て下さい。
②味仙(名古屋)
大量の唐辛子入っていて、見た目も真っ赤なスープ、食べると、
口から炎が噴き出 る、激辛ラーメン(台湾ラーメンらしい)。
普通人であれば、食べると、むせたり、咳が出たり、あせも出て、
ヒィーヒィーと・・・。
水なしでは無理。その水も一升瓶に入っていて、すごく辛さを強調しています。
でも、やみつきになるから怖い。一度は食べて見て下さい。
③伝統と近代建築の融合駅舎(金沢)
伝統芸能に使われる鼓をイメージした「鼓門」は、訪れる人を、
圧倒させてしまします。
前にある交差点のど真ん中から写真を撮る人が多いとか???
またそのうしろに控える近代的なガラスドーム「もてなしドーム」との対比がまた絶妙です。
新幹線も開通し、金沢の観光スポットかもです。
スポンサーリンク
単身赴任者の"車"事情
一方、これらの地域で生活の場としている人々の移動の手段ですが、
名古屋の場合は、大都会だけあって、地下鉄をはじめ公共交通機関が発達してます。
自家用車がなても買い物とかできます。
また、タクシーの運転手はとても優しくて、親切です。
金沢の場合は、地方になるのでしょうか、やはり自家用車 がないと、
食事、買い物など生活が不便です。
金沢は城下町として発達しただけに、一方通行が多く、道は狭く、
で混雑していて、運転には厳しい地域だと私は感じます。
地元の人は裏道を知っていて、抜け道を走ってますね。
一方、名古屋にいた時にどうしても車が必要な時は、
「カーシェアリングサービス」を契約し、
アパートの近くの駐車場を車の受け渡しにして、借りてました。
料金が安くて便利でした。
月1000円の会費を取られるが、1000円のクーポンがついてきました。
運転歴35年の私は、どうしても、1番から10番の番号がついている駐車場の中で、
ある番号の場所だけには駐車が出来ないのです。
さてその番号は何番ですか
1:1番 2:2番 3:3番 4:4番 5:5番
6:6番 7:7番 8:8番 9:9番 10:10番
[wpex more="答えを見る" less="答えを隠す"]
答え 9
車は急に止まれない
車は9に止まれない
[/wpex]