なぞなぞは、記事の下にあります。
問題を先に解きたい方は、
第2問:なぞなぞへ。
みんながよく知っている「それいけ!アンパンマン」。
私の二人の娘も、TV、ビデオ、映画は必ず見に行ってました。
もう20年ぐらい前の話でなんですけど。
親として、子供が食い入るように見ていると心配になるのが普通ですが、
親から見ても安心できるアニメだと思います。
好んで見せる番組であると思います。
もう昔の記憶ですが、私の娘が2歳の頃から幼稚園の頃まで見ていたような、
もしかしたら小学生低学年でも見てたかもしれません。
子供たちは、食い入るように見て、踊って、歌って、
夢中となりアンパンマンの虜になってましたね。
おもちゃもたくさん買った記憶があります。
スポンサーリンク
アンパンマンとは
「それいけ!アンパンマン」は放送が始まってから30年近く経ってます。
「愛と勇気」という一貫したテーマをコンセプトに、ストーリーも多く、
世界一キャラクター数の多いアニメーションとしてギネス・ワールド・レコーズにも認定されてます。
アンパンマンは、 "困っている人に食べ物を届ける"が正義の根底にあり、
決して悪を徹底的にやっつけてしまうのではないです。
また、アンパンマンは食べられることはあっても食べることは決してないキャラクターです。
自己犠牲こそ「正義のヒーロー」として受け入れられています。
最近では、空腹以外でも困っている人を助けたり、悩んでいる人を助けたりしています。
ヒーローと悪者が戦い、建物が崩されようが、逃げ惑う人がいようが、
徹底的に悪を追い詰める、一般的なヒーローもののアニメではありません。
敵とか味方とかは関係なく、目の前で困っている人を助け、
自分が弱くても戦う勇気を持っている、それも人のために自らを犠牲にして、
みんなを守り続けている、それが"アンパンマン"です。
子供から大人まで好感を抱かせる、だからいつまでもみんなのヒーローなんですね。
アンパンマンの秘密
都市伝説化されている話題もありますが、少し秘密を紹介します。
- アンパンマンの体はパンではなく、"いのちの星"という流れ星が落ちて出来上がった。
- ドキンチャンはばいきんマンにつくられたキャラである。
- アンパンマンの世界には人間はいない。ジャムおじさんやバタコさんは実は妖精である。
- ロールパンナちゃんとメロンパンナちゃんの姉妹。実はメロンパンナちゃんがお姉さんである。
- チーズは最初はばいきんマンの手下であった。
- アンパンマンのあんはつぶあんであった。
ここは別のパンの世界。
いろいろな種類のパンが生活している。
3人の種類の違うパン達が仲良く並んで歩いていた
後ろ方から、大きな声で「お~い。ちょと待ってくれよ」と、
声をかけたカレーパン。
さてここで問題、カレーパンの声で振り向いたのは誰?
1:食パン 2:サンドイッチ 3:クリームパン 4:カレーパン
[wpex more="答えを見る" less="答えを隠す"]
答え 1
耳があるから
[/wpex]